P
pa [パ] まだ (タガログ語より) Hurry up, we will be late for the party. I have to put pa my make-up. 「早く、パーティに遅れるよ」「まだメイクしなくちゃ」
padala [パダラ] みやげなどを知人に頼んで届けてもらうこと (タガログ語より)Sometimes OFWs take advantage of Filipino tradition, padala, to ask othe OFWs to send souvenirs to their families and relatives. 「時々海外のフィリピン労働者はフィリピンの習慣であるパダラを利用して、海外労働者で帰国する人に、家族や親戚への土産を託す」
padrino [パドリノ] 保護者、儀式親 (スペイン語から、女性形はpadrina「パドリナ」) Listen, my son. When you were born, I asked the mayor to be your padrino. 「おまえ、よく聞け。おまえが生まれたとき、市長さんにおまえのパドリノになるようにお願いしたのだよ」 パドリノは洗礼(baptism)の時の名付け親を意味する。フィリピン社会では有力者に子供のパドリノになる事を依頼してコネをつくってゆく。こどもが成人になったときに、就職の斡旋を依頼したりする。その子供がパドリノを呼ぶときは、尊称として、タガログ語でninong, (パドリナに対してはninang)と呼ぶ。これは儀礼親族制度(コンパドラスゴcompadrazgo)と呼ばれ、フィリピン社会を理解する上で重要な概念である。(綾部、石井 1985: 174)
pakikisama [パキキサマ] 愛想、協調性、つきあい、義理 (タガログ語より) I should follow him. That is pakikisama. 「彼の言うとおりにしなければならない。これがつきあいというものだよ」フィリピン社会では欧米風に自分を強く主張することは少なく、日本風に自分を押さえる傾向がある。フィリピン社会を理解する重要な概念である。(綾部、石井 1985: 176)
PAL [パル] フィリピン航空 (Philippine Airlinesの略) Some of the airplanes of PAL are secondhand ones bought from USA or Japan. 「フィリピン航空の機体のいくつかはアメリカや日本から購入した中古機である」フィリピン最大の航空会社だが近年倒産騒ぎで将来が危ぶまれている。
pabalat bunga [パバラット ブンガ] 礼儀上、うわべだけ人を招待すること(言われた人は、まに受けてはいけない)Thank you. I hope your invitation is not a pabalat bunga. (ありがとう、ところで本心から招待しているのだろうね)Tabor 1984: 77 (タガログ語)
pampers [パンパース] 使い捨てオムツ(ブランド名を問わず)Don’t forget to buy pampers for our baby. 「赤ちゃんのおむつ忘れずに買ってきてね」
panboat [パンボウト] 中型のボート Is there a panboat going to that island? 「あの島に行くパンボートはあるの?」パンボートはバンカよりは大きくて、ほとんどにエンジンがついている。フィリピンは、多くの島があり、ボートや船は重要な交通手段である。参照→bangka
pancit [パンシット] 中国風のヌードル (中国語より) Try our pancit Malabon.「私の作ったパンシット・マラボンを食べて下さい」(Tabor 1983: 78) マラボンはメトロマニラのヌードルで有名な場所。
pant [パンツ] ズボン My pant has a hole. Can you fix it? 「ズボンに穴があいちゃったよ、縫ってくれるかい」 標準英語では a pair of pantsになる。
pasalubong [パサルボング] おみやげ She could buy some pasalubong for the folks back home. (彼女は故郷の人へのおみやげを買うことができました) Lerner 1999: 153
pass (the house) [パス] (家に)寄ってゆく Last night I passed Felipe’s house and drank beer together with him. 「昨晩フェリペの家に寄って、一緒にビールを飲みました」標準英語では家を通り過ぎるの意味。
pass by (someone) [パスバイ] 人を迎えに行く、拾う I’ll pass by her at six o’clock. 「彼女を6時に迎えにゆくよ」(Andres and Ilada-Andres 1987:136) passに該当するタガログ語dumaanは「通り過ぎる」「立ち寄る」「行く」「迎えに行く」など多義であり、その類推からフィリピン英語ではpassがさまざまな意味で使われる。参照→pass, pass for
pass for (someone) [パスフォア] 人を迎えに行く、拾う Can you drop by my house and pass for me tomorrow? 「明日僕の家に寄って、僕を拾ってくれるかい」
peacetime [ピスタイム] 第一次世界大戦と第二次世界大戦の間の期間 My grandpa was born in the peacetime. 「祖父は両大戦間に生まれた」
pecadillo [ペカディリヨ] 浮気、一晩の情事 (スペイン語のpecadoからと思われる) He cannot forget a pecadillo with the colleague’s wife. 「彼は同僚の妻との情事を忘れられない」
pedicab [ペディキャブ] 自転車に乗客用のサイドカーがついた乗り物 I am tired of walking. I’ll go back home by pedicab. 「歩くのが疲れちゃった。ペディキャブで帰るよ」
pentel pen [ペンテルペン] マジックペン、マーカー(ブランド名に関係なく)Do you have a red pentel pen? 「赤いマジックペンを持っている?」
percent [パーセント] 賄賂 O.K. I ask him to introduce you to his boss. But you need to give him percent. 「分かった。彼のボスにあなたを紹介するように頼んでみよう。でも彼にお礼をしなければならないよ」参照→ percentage
percentage [パーセンテイジ] 賄賂 Can you follow up his application for his visa? O.K. How much is my percentage? 「彼のビザ申請、確認してくれる?」「分かった。で、俺の取り分はいくらだい?」参照→percent
peso [ペソ] フィリピンの通貨 Excuse me, kindly change this 1000 peso bill into ten 100 peso bills. 「すみませんが、この千ペソ紙幣を百ペソ紙幣10枚に交換してくれますか」 2000年9月27日現在で、1ペソは2.32円。硬貨は1ペソ、2ペソ、5ペソ硬貨があり、紙幣は10ペソ、20ペソ、50ペソ、100ペソ、500ペソ、1000ペソ紙幣がある。なお centavo (センタボ)はペソの百分の一の通貨である。 参照→ centavo
presidentiable [プレスィデンシアブル] 大統領選に立候補する見込みの [なお、presidentの発音はしばしば、プレズィデントではなくて、プレスィデントとなる] I think that these seven people will be presidentiable in the next campaign. (次の大統領選では、この7人が立候補すると思う)
Pinay [ピナイ] フィリピン人女性 She looks like an American but actually she is a Pinay.「彼女はアメリカ人みたいだが、本当はフィリピン人です」 参照→Pinoy
Pinoy [ピノイ] フィリピンの、フィリピン人、フィリピン人男性 When Christmas season is approaching, Pinoys become happy. 「クリスマスが近づくと、フィリピン人の心はうきうきしてくる」参照→Pinay
PLDT [ピーエルディティ] フィリピン長距離電話会社 (Philippine Long Distance Telephone の略) I should go to PLDT and pay my telephone bill. 「電話局へ行って、電話代を払わなくてはなりません」日本のように電話代を銀行口座から引き落とす制度は普及していない。
PNP [ピーエヌピー] フィリピン国家警察 (Philippine National Policeの略) The PNP launched an anti-crime crackdown. 「フィリピン国家警察は犯罪防止キャンペーンをはじめた」
pogi [ポギ] ハンサム (タガログ語より) Hey! Pogi, please pass the salt. 「おい、色男、塩を取ってくれ」(Tabor 1984:78)
political will [ポリティカルウイル] 政府側の確信や決定 Without political will and financing, the replacement of English with Filipino will never take place.「政府の決意や財政的な裏付けがなければ、フィリピノ語が英語に置き換わることはない」(Sibayan 1999: 207)
polo [ポロ] えり付きシャツ You have to ask your maid to iron your polo before you go to the office. 「オフィスに行く前に、おまえのポロシャツにアイロンをかけるようにメイドに言いなさい」 オフィスでは、Tシャツで勤務するのは非礼にあたり、少なくともポロシャツを着用しなければならない。同じく、ジーンズではなくて、スラックスを着用しなければならない。
pork barrel [ポークバレル] 優先開発支援資金 (Priority Development Assistance Fund =PDAF) が正式の名称である。下院議員と上院議員にその選挙区の開発プロジェクトに対して政府から割り当てられて資金を与える権限がある。そのために、自分の関係する団体にプロジェクト開発の認可を与えたり、kickback を与えたりと、フィリピンの汚職の温床となっている。
prep school [プレップスクール] 幼稚園 My son is in a prep school. 「息子は幼稚園です」prep school は、nursery(4歳以下), kinder one(5歳児), kinder two(6歳児)を含む。標準英語ではprep schoolは予備校や有名大学を目指す私立高校の意味である。
presentor [プレゼンター] 授与式での贈与者 At the ceremony the presentor donated a large amount of money to a home for the aged. 「授与式では、贈与者は大金を老人ホームに寄贈した」
private [プライベイト] 個人用のジプニー I have three private jeepneys. 「わたしは自家用のジプニーを三台持っている」 参照→owner
promo girl [プロモガール] (promotion から) 商品の宣伝をおこなう女性 EXPD HI Speed Sewers, Garment Packer, Expd Promo Girl For SM 「熟練した縫子、衣料品の梱包係、SMデパートでの経験ある販売促進係を募集」(新聞の求人欄より)参照→SM
promdi [プロムディ] 地方からきた人、お上りさん、田舎者 (from the province の、fがpの音へ、 theが diの音に変わって) Many of us may be city-bred, but there’s a strain of “promidi” in our blood.「我々の多くは都会で育ったのかもしれないが、我々の中には地方人の血が流れている」(Bautista 1997: 62)
province [プロビンス] マニラ首都以外の地域、田舎 He came from the province. 「彼は田舎者だ」
psywar [サイワー] 軍による心理作戦 The military started a psywar against Muslims. 「軍はイスラム教徒に対して、心理作戦をはじめた」
PUV [ピーユーブイ] タクシーとして使われる小型自動車 (public utility vehicleの略)The traffic officer told the passengers to go down in areas with the sign “PUV/PUJ stop.” 「交通巡査はジプニーの乗客に”PUV/PUJ stop”の標識のあるところで降りるように言った」参照→PUJ, go down
PUJ [ピーユージェイ] 登録されたジプニー (public utility jeepney の略) Is this car P.U.J? 「このジプニーは登録されているかい?」 PUJは登録される必要がある。
public relations [パブリックリレイションズ] 販売促進活動 プロモーション Our company is not good at public relations. 「当社は販売促進活動が弱い」
PX [ピーエックス] 消費者用の輸入物資 (Post Exchangeの略、 米軍基地時代の駐屯地売店・酒保から) The Filipinos still love imports. Just count all the PX stores in the shopping areas.「フィリピン人はまだ輸入品が好きである。ショッピング街にあるPX店の数を全部数えてごらん」(Bautista 1997: 61)